こんにちは。「ことにっき。」のこっちゃんです!
令和6年7月に第一子を出産しました。
妊娠してから、つわりに苦しみ、職場とのやりとりで悩み、周りに支えられ、、、
いろいろありましたが、無事に出産を終えることができました。
私自身、妊娠中に他の方の出産レポを見てとても助かったので、私もどなたかのお役に立てればと思い、出産レポを書くことにしました!
ことにっき。のインスタでは漫画で完結に紹介しているのですが、ブログではもっと詳しく紹介していこうと思います。
今回は安産のために臨月にしていたことについてご紹介します。
よろしくお願いします!
私の基本情報
26歳初産/自然分娩/39週2日で出産/陣痛始まり/会陰切開あり/夫立ち会いあり
陣痛が始まってから17時間で生まれました!
会陰切開はしましたが、最低限で変な裂け方もしなかったので、退院時には痛みはほとんどなくなりました。
安産だったのは、臨月中に呼吸法を練習したり、夫と一緒に出産のイメトレをしたり、適度に運動したおかげだと思っています。
それでは私が臨月にしていたことを順番にご紹介します。
臨月にしていたこと
運動・ストレッチ
臨月に入るまではお腹が張るといけないのでなるべく安静にしていました。
しかし、臨月に入ったら、積極的にお腹を張らせて、出産の準備をする必要があります。
![](https://kotonikki.xyz/wp-content/uploads/2024/10/917BA4F5-85D4-4293-8137-F5BABFDF70D8_1_105_c.jpeg)
病院では1日2時間ウォーキングをするように言われました。
しかし、私は出産予定日が8月だったので、臨月のときは猛暑でした。
暑すぎて外でお散歩をすることはできないし、車の運転を避けていたので1人ではどこにもいけません、、、
休日は夫とショッピングモールを散歩
![](https://kotonikki.xyz/wp-content/uploads/2024/10/018A7A6A-E8D8-4ABD-ABF4-AC0869FABBB1_1_105_c.jpeg)
ということで、夫が休みの日はショッピングモールに連れて行ってもらい一緒に1〜2時間ウォーキングしていました。
”大股でスタスタ歩く!!”のがいいらしいので、頑張って歩きました。
少し歩くとすぐに疲れたので、休憩ついでにメダルゲームをしていました笑
そち男の趣味がメダルゲームなので、一緒に桃鉄をやって楽しみました。私はメダルゲームに興味がないのですが、桃鉄だけは楽しかったです。2人で旅行に行っている気分でおしゃべりしながら桃鉄をしていました。
家でひたすら足踏み
![](https://kotonikki.xyz/wp-content/uploads/2024/10/D9E92FE3-97AF-46AB-B5C3-EEE312EC4FE8_1_105_c.jpeg)
田舎すぎて近所には何もなく、1人の時は外に出られなかったので、夫がいない平日はひたすら家で足踏みをしていました。
足踏みを2時間するのは至難の業だったので、1日40分〜60分を目標に足踏みしていました。
竹脇まりなさんのYoutube「室内散歩」の動画を見ながら足踏みをしていました!ただ歩くだけじゃなくて、手の動きをつけたり、リズムに合わせて動いたり、楽しく運動することができました!
竹脇まりなさんには大大大感謝です!!!
臨月後半はアニメ「ハイキュー」にハマってしまったので、ハイキューを見ながら、足踏みしていました。「3話分足踏みする!」と決めて、足踏みしていました。
安産体操
![](https://kotonikki.xyz/wp-content/uploads/2024/10/0431ADD2-8E8B-4942-A424-C225BB18EB55_1_105_c.jpeg)
Youtubeで安産について調べまくって、良さげな体操は取り入れました。
一つ目は整体師リュウさんの「寝ながらできる安産体操」です。
起きた時、お昼寝する時、就寝前など、暇さえあれば安産体操をしました。簡単な動きであまり疲れないので毎日継続することができました!
二つ目は心音助産院さんの「舟漕ぎ体操」です。
足踏みの合間や、家事の合間にやっていました。船を漕ぐような動きをするだけでかなりお腹に聞いている感じがしました。お腹の張りを実感できる体操だったので積極的に毎日続けました。
呼吸法の練習
呼吸法の練習も大事だと聞いたので、たまにやっていました。
![](https://kotonikki.xyz/wp-content/uploads/2024/10/9060A418-E1ED-4C4A-B572-853A1B84958F_1_105_c.jpeg)
これは本当にやっておいてよかったです!!!!
助産師はるかさんのYoutubeを参考にしました!
助産師はるかさんのYoutubeは出産系の動画はほぼ全部見たのではないかというくらい見まくっていました。ハキハキしていて、妊婦さんに寄り添ってくれていて、見ているだけで元気になれて勉強になったのでよく見ていました。
その中で紹介されていたのが呼吸法の練習です。
とにかく「息を吐く」ことに集中すること!
目を開けて、お腹をのぞいて、ふーーーーーーーと息を吐くこと。
きっと出産の時にいきなりやるのは難しいと思ったので、時間がある時にイメトレしながら呼吸の練習をしました。
陣痛中、痛すぎて、呼吸ができなかったときに、この呼吸法を思い出して、とにかく息を吐きまくりました。息を吐くことに集中することで痛みが少し和らぎました。
私はお腹の赤ちゃんに息を吹きかけるイメージで、
「頑張れーー」「頑張れーーー」「一緒に頑張ろうーーーー」
と心の中で唱えながら息を吐いていました。
息を吐くことで赤ちゃんにも酸素が送られるので、赤ちゃんのためにも呼吸法の練習をすることをオススメします!
夫と一緒に立ち会いの練習
![](https://kotonikki.xyz/wp-content/uploads/2024/10/083CC0E7-1AB8-4707-A9EF-F716602E9C97_1_105_c.jpeg)
こちらも助産師はるかさんのYoutubeを参考にしました!
「立ち会いする旦那さん向け」という再生リストがあるので、それを最初から全部見せました。
腰のさすり方や、声かけなど丁寧に説明してくれているので、一緒に動画をみて勉強しておいてよかったです。
自分で説明するより助産師はるかさんの説明を聞いてもらった方が手っ取り早くて簡単なのでオススメです!
これは本当にやっておいてよかったです!
動画を見てやることが明確になったことで、そち男のモチベーションが上がって、出産中はめちゃめちゃ頼りになりました!
出産は家族みんなで乗り切るものだと私は思っているので、立ち会いする旦那さんはしっかりと勉強して立ち会うのがいいと思います。
まとめ
今回は臨月にしていたことをご紹介しました。
出産まであと少し!お腹の赤ちゃんと一緒に、少しでも安産になるように頑張りましょう!
お腹の中で赤ちゃんを育てているだけで、あなたはとっても素晴らしいです!
残り少ないお腹の中の赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね😊
私の経験がどなたかのお役に立てたら嬉しいです!
出産頑張ってくださいね!赤ちゃんとの初めての共同作業です!せっかくなので、たくさん準備して、最高の思い出にしましょう!
応援しています!
コメント