今回の記事は、1ヶ月アメリカ旅行のシカゴ、ダウンタウン編です。
こちらの記事では、シカゴの中心地(ダウンタウン)の観光地について紹介していきます。
【ご挨拶】初めての方はここをクリック!
みなさんこんにちは!こっちゃんとそち男です!
私たちは新婚旅行で1ヶ月間アメリカへ行ってきました。
この記事は、
・アメリカに長期旅行に行く
・海外でセルフウェディングフォトを撮りたい
・一生に一度は世界の大自然を見てみたい
・でも、長期間海外に行けるか心配、、、
・何を準備すればいいの?
・アメリカで運転できるかな、、、?
・費用について知りたい
・体験談を読みたい!旅行した気分を味わいたい!
そんな人に向けた記事です。
日本では見られない景色もたくさんあるので、是非是非私たちのブログを覗いて行ってください!
(ゆるゆると記事を更新していきます🐢)
ダウンタウン全体像
(シカゴの地図イラスト(作成中です🙇))
シカゴの観光エリアは縦長になっています。
五大湖沿いに観光スポットが点在しています。
今回は、私たちが訪れた観光スポットを紹介していきます。
観光スポット
それでは、ダウンタウンの北側から、スポットを紹介していきます。
ネイビーピア(Navy Pier)

ネイビーピアはミシガン湖沿いにある複合施設です。

私たちは、日の出の時間に訪れました。
早朝だったので、残念ながらほとんどのお店は空いていませんでした。
朝に、湖沿いをお散歩するのはとても気持ちよかったです!
中には遊園地もあったので、昼間の活気がある時間に来たら楽しそうだなと思いました!
スターバックスリザーブ(Starbucks Reserve)

世界で、6店舗しかないスターバックスリザーブがシカゴにあります。
日本の中目黒にもありますよ!

4階建てでエスカレーターはぐるぐるしています!

内装もとても綺麗です!
ゆったりとした朝を迎えることができますよ😊
朝イチで行ったのですが、割と空いていて、のんびりすることができました!

美味しそうなパンがズラリ!!
悩んじゃいますね。

メニューが多くて注文するのも一苦労!
シナモンロールを頼んだら「サーモンロール」が出てきました😂
英語って難しい、、、、

コーヒーの飲み比べセットも注文しました!
シカゴの街を眺めながら美味しいコーヒーをいただく、、、
なんとも贅沢な時間でした!
僕が一番美味しいと思ったのは「ウイスキーバレルエイジドコーヒー」。
僕はコーヒーが苦手なんだけど、これは美味しかった!!
ミレニアムパーク

シカゴでは一番有名な「ビーンズ」が置いてある公園です!
残念がら工事中で近づくことができませんでした…。
シカゴ交響楽団オーケストラ

シカゴ観光で一番メインにしていた、シカゴ交響楽団のオーケストラを鑑賞してきました!
世界でもトップクラスの演奏を聴くことができて感動しました!
ちなみにドレスコード必須なので、ラフすぎる格好では行かないようにしましょう。
(ウトウトしちゃったことは内緒にしておこう、、、)
バッキンガム噴水

たくさんの建造物、噴水、緑を一度に見ることのできるスポットです。
街中の芸術作品
シカゴは、建築とアートで有名な街です。
シカゴの街を歩いていると不思議なモノがポツポツとあります。

これはフラミンゴ

これは「シカゴ・ピカソ」です。
のんびり街中散歩をしながら、探してみる楽しいかもしれません。
(アートは難しい、、、正直よくわからなかったよ、、、)
フィールドミュージアム

こちらは大きな博物館です。
一日いても見きれないほどたくさんの展示物があります!

大きな恐竜や

ティラノサウルスの化石

人類の歴史など、興味深い展示ばかりでした!
産業科学博物館

最後に紹介するのは産業科学博物館です。
ダウンタウンから南の方に車で30分程度の場所にあります。
このエリアはあまり治安が良くないので少し注意が必要です。
昼間であればバスなど公共交通機関を利用しても問題ないですが、夜はUBERを利用した方がいいと思います。
この先ちょっとグロテスクな写真が出てくるので苦手な人は気をつけてください🙇

これは本物の人間の輪切りです。

1週目〜40週目までの胎児のホルマリン漬けです。
本物です。
このように、日本では倫理的に展示できなさそうな展示を見ることができます!

運が良ければ、ひよこが孵化する瞬間も見ることができます!
私たちは何時間も粘って、孵化の瞬間を見ることができました!
他にも、理系大学院卒の私たちの心踊らせてしまうような展示がたくさんあったので、ぜひ行ってみてくださいね!
私は大学で生物を専攻していたから、本当に興味深くて面白かったよ!!
何時間でもいれたなあ〜
まとめ
今回はシカゴの中心地(ダウンタウン)についてご紹介しました!
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント